運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-11-26 第125回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

○池田(元)委員 八%近い減収見積もりということなんですが、これは民間企業も最近不況で売り上げが落ちたり、そういったことはありますけれども、これは政府の問題ですから、大蔵省、経企庁もそれぞれありますので、その権威あるとされている政府機関がこのような見積もりを大きく狂ったということは、やはりこれから問題にしていかなければならないんじゃないかと思います。

池田元久

1992-11-26 第125回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

いずれにしましても、昨年度補正段階で一たん二兆七千八百二十億円と過大な減収見積もりをした後、逆に、したから後で一兆五千億円の剰余金を出したということになったわけです。  こうしますと、これからどうなるかということは当然興味はございますが、九二年度剰余金はどうなるのか、見通しをお示し願いたいと思います。

池田元久

1970-03-19 第63回国会 衆議院 予算委員会 第16号

それからなお、これは大蔵省に毎国会要求しておることでございますが、租税特別措置減収額については毎年いわゆる予算ベースといいますか、減収見積もりだけは出てまいりますけれども、これによって幾ら減収になったかという実績はさっぱり出してこない。これは毎国会要求しておるのです。大蔵委員会でも要求しておる。これはできないはずがないのですよ。

北山愛郎

1969-04-22 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

○村山(喜)委員 私は、四十四年度租税特別措置法減収見積もり額、航空燃料関係の分が二十一億という数字自体がおかしいと言っているのですよ。だから、これは七十五億と直すべきではないか。そのほかに灯油関係のものが八十五億あるのですから、これは本来無税なんですから、ですから私は、そういうふうにして合計いたしますと百六十億の航空用燃料については課税をしていないわけでしょう。

村山喜一

1969-03-18 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

年度減収見積もりを見ましても、生命保険料控除ですね、これによる減収額というのは、国、地方を通じて七百十七億円にのぼるわけであります。これはもちろんその世帯にとっては一種の減税でありますから、それだけの効果はあるでしょうが、この租税特別措置の目的からするならば、これは貯蓄の助成、貯蓄の推進なんですね。貯蓄をさせるという項目の中で、貯蓄奨励等の中に生命保険料控除というものがあるわけです。

北山愛郎

1969-03-18 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

明日のそういう資料を拝見した上でいろいろと検討したいと思うのでありますが、この二月十九日の予算委員会で、同時に堀委員昭和四十一年度利子所得減免措置による減収見積もり額、それについて質問をされた。相当詳細な計算の基礎をもとにして説明をして、政府見積もりがたしか二百七十億、これに対して堀議員計算によれば四百八十億ということで、この点はどうなんだという指摘があったわけであります。

北山愛郎

1969-03-18 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

北山委員 いずれ、その今度のいわゆる特別措置減収見積もりの算定の方法、そういうものを拝見した上で、場合によってはいろいろ同僚議員等からもお尋ねがあるかと思うのでありますが、私は先へ進みまして、この特別措置効果の問題です。効果が達成されたならすみやかに廃止すべきことはこれは当然であります。また、達成しがたいものは再検討すべきではないかと思うのです。

北山愛郎

1969-02-19 第61回国会 衆議院 予算委員会 第14号

堀委員 そこで、私が概略のことを聞いてもしかたがないということは、一体政府が出しておるこの減収見積もりというものは正確かどうかという点に、これは大蔵大臣、重大な問題があります。もし大蔵大臣、これは全部を調べておるわけではありませんが、一つの例で私はいまからこれを解明しますが、重大な誤差があった場合は、これは大蔵大臣どうなさいますか。

堀昌雄

1968-08-09 第59回国会 衆議院 予算委員会 第1号

租税特別措置の中では二百八十億の減収見積もりになっております。ところが、これの実態はそんな少ないものではないので、国税庁の調査によりますと、この収用特例等、いわゆる事業用居住用資産買いかえの場合に減税をされる分だけ、いわゆる個人分だけでも八千億からの譲渡収益があるのです。八千億の譲渡収益を千七百億に切り下げて課税をしておるのです。

北山愛郎

1968-04-02 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

ところが、租税特別措置のほうの減収見積もりには二百八十億しか載ってないんですね。そのような計算はどういうふうにしてやられるのですか。とにかく現実には居住用資産あるいは事業用資産買いかえ特例収用関係特例ということだけでいまあげられたような数字で、現実には七千九百六十五億も利益があるものが、課税対象としては千七百四十一億しかやっていない。これは抽出検査であろうが、大体現実なんですね。

北山愛郎

1967-05-30 第55回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

戸田菊雄君 事務的な面で一つだけ聞いておきたいと思いますが、大体四十一年度利子配当の、そのことによる減収見積もり額というものは、私の調査でいきますと、国税で二千二百二十億、地方税で六百三十九億、合わせまして二千八百五十九億、さらに、地方独自減収分が若干ありまして、それらを含めますと三千六百十五億、ほかに貸し倒れ引き当て金、これは本法に組み入れた振りかえ分と見ますと、これが七百億、総体しめまして四千三百十五億程度

戸田菊雄

1962-03-28 第40回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

その当時調査会に、われわれのほうの、大体そのような方針に従いますとこのようなことになりますという一つ減収見積もり額をお示ししているわけでございますが、その後いろいろこまかく検討いたしまして、主として免税点の引き上げをどうするかとか、それからこまかいところで、こういうものははずすかはずさぬか、課税物品からはずすかどうかということは、調査会以後において検討したわけでございます。

村山達雄

  • 1